保育について

園の広場

つぼみぐみ【食べるの大好き】

 食べることが大好きな子ども達。挨拶前の「手を合わせましょう」のかけ声に笑顔パチンと合わせる姿は、とてもかわいいです。給食を配ると、高月齢児は片手にスプーンを持ち、もう片方の手で手づかみながらも自分で食べることができています。スプーンで食べることはまだ難しいですが、一緒にすくいながら少しずつスプーンでの食事を促していきたいです。低月齢児も、摘まみやすいものを目の前に置くと自ら手を伸ばして掴んで食べるようになってきました。自分で食べたり、飲んだりすることに喜びを感じるようになってきていますので、ご家庭でも片づけが大変かと思いますが、お子様と楽しい食事時間をつくっていただければと思います。

9月の目標

*気温の変化に留意しながら、ひとりひとりの体調を整え、健康に過ごせるようにしていく
*戸外に出て、体を動かしたり探索活動を楽しんでいく

ももぐみ【くつ、靴、あるけ~】

 戸外に出て遊びに誘うとじぶんの靴を張り切って取りに行く子ども達。今までは、履くときも脱ぐときも座っているままでしたが、少しずつ自分で頑張る姿が見られるようになってきています。月齢でも差がありますが、マジックテープを外したり、靴に足を入れようと一生懸命に手や足を動かしていて「頑張れ~!あと少し!」と応援しながら、靴の持ち方や足を入れる場所を言葉にして伝えています。一人で履くには時間がっかってしまいますが、ご家庭でも一緒に取り組まれてみて下さい。自分で履けたときの笑顔はとても眩しいです。子ども達がすきな「くつ、くつ、あるけ」の絵本もおすすめです。

9月の目標

*気温の変化に留意しながら、生活リズムを整え健康に過ごせるようにする
*身近な人や異年齢児と関わり、体を動かして遊びを楽しむ

すみれぐみ【夏の虫、み~つけた!】

 外に出ると、夏はたくさんのセミの声が聞こえ、子ども達は聞こえるたびに「セミさん、どこにいるのかな?」と外を見たり、抜け殻を見て「これ何?」と興味津々!セミの洋服だよと知らせて触らせると「えっ!」という表情を見せ怖がっていました。また、カブトムシを観察したり、カブトムシになって保育者と力比べ楽しんだりしました。制作でも、自分の好きな虫を選んで作り、「クワガタがいい」「この羽、何色にしようかな」と言いながら楽しんで取り組む子ども達でした。いろいろなことに興味を持ち、表現したり触れたりすることが大好きな子ども達なので、一緒に楽しみながら様々な遊びを提供できようにしていきたいと思います。

9月の目標

*夏の疲れや室内外の気温差からくる体調の変化に留意し、心身の疲れを癒やす
*友達と関わりながら、体を動かして遊ぶことを楽しむ

たんぽぽぐみ【プール遊び、楽しいな!】

 7月から雨に降られ続けた水曜日。雨が降るたび「今日もプールできないね…」と残念そうにしていた子ども達。その分、晴れた日の水曜日はハイテンション!前日から水着とバスタオルを何度も確認する子もいたようで、みんな楽しみにしていました。プールでは、フープのトンネルをくぐったり、カメやワニなどいろいろな生き物になりきったりして遊びました。初めは水が顔にかかるのを怖がっていた子も少しずつ慣れてきました。プール遊びを通して水に慣れただけではなく、水着の着脱や体を拭くことなども上手になりました。出来ないことが出来るようになって自信にもつながり、いろいろなことに意欲的に取り組もうとする姿が見られるようになったたんぽぽ組の子ども達です。

9月の目標

*夏から秋への季節の変化を知らせてもらいながら、生活の仕方を知る
*保育者に見守られながら、自分の気持ちを伝えようとしたり、簡単なルールのある遊びを保育者や友達と一緒に楽しむ

ゆりぐみ【長崎原爆の日】

 8月9日11時2分に、長崎に原子爆弾が落とされたことを写真や紙芝居で見たり、聞いたりすることで、たくさんの人が亡くなったことを悲しんだり、戦争は怖いことを子ども達なりに感じていました。そして、みんなで平和について考えると、戦争はしてはいけない、お友達と仲良くする、人を傷つけないなどの意見がでました。9日11時2分、サイレンの音と一緒に手を合わせ、平和の世の中になること、戦争で悲しんだり怖がったりする友達がいなくなることを願いました。当日は、台風で登園してきた子は少なかったですが、休んだ子も「お家で手を合わせたよ。」「テレビで平和記念像を見たよ。」と言い、子ども達が平和について考えるよい機会になりました。

9月の目標

*夏の疲れや気温の変化による体調の崩れに留意し、健康に過ごせるようにする。
*自分の気持ちや考えを伝えたり、相手の気持ちを知りながらルールのある遊びや集団遊びを楽しむ。

さくらぐみ【力を合わせて】

 運動会に向けてたくさんのことを頑張ってきた子ども達。その中でもマーチングの練習は毎日少しずつ取り組み、完成できるように頑張ってきました。初めは、カラーガードの持ち方、倒し方、また楽器の持ち方や鳴らし方からのスタートでした。難しいと感じることもあったようですが、それ以上に出来た時の喜びが大きかったようで、「まだ練習やりたい」「もっとやる!」と意欲的に取り組めていました。楽器とカラーガードと合わせて練習した時の子ども達の顔は、とても嬉しそうでした。また、「楽器すごいね」「カラーガードさんも上手」と、お互いを褒め合う姿も見られ、クラスで一致団結して取り組んでいくことができました。今後も友達と同じ目標を持ち、力を合わせて一緒に取り組んでいきたいと思います。

9月の目標

*適切な運動と休息の必要性を知り、健康衛生に留意して生活する
*友達と一緒に目標に向かって頑張り、達成感・満足感を味わう
*身近な自然に関心を持ち、季節の変化に気づく

つぼみぐみ【0歳児の着脱について】

 0歳児は、まだ自分で服を着たり脱いだりすることが出来ませんが、2~3歳になると自分で出来るようになってきます。0歳児だから「できない」ではなく援助する時に「手をとおすよ」「足がでるよ」などと、今何をしているか伝え、子ども自身が意識できるようにしています。声をかけることで、子どもが自ら足を上げようとしたり、手をあげようとする大人の動きに協力したりする姿が見られるようになります。これが着脱の一歩となりますので、ご家庭でも声掛けを大切にされて下さい。着用する服も繋ぎではなく上下離れたものが好ましくなってきます。成長に合わせた洋服を選びましょう。

8月の目標

*暑さによる体調の変化に留意し、水分補給や休息を十分にとりながら、快適に過ごせるようにする
*保育士と一緒に夏の自然に触れたり、一人ひとりに合わせたダイナミックな遊びを楽しむ

ももぐみ【水遊び大好き!】

 今までは物の名前を言うことが主だった子ども達ですが、水に触れ「つめたい」、色水を見て「きれいね」、カップにたくさんの水を入れて「いっぱい」といったように五感で感じたことや量の多さを知らせることができるようになっています。しかし、これは自発的なことばではなく、保育士が一緒に遊び、発した言葉を自分の中に取り入れて使うことができるようになってきます。水に触れて水の冷たさを感じ、それを保育士が「つめたい」と言葉にしてあげることで、この感じが「つめたい」ということなんだろうと知ります。このように開放的な夏こそ、五感を使っていろいろなものを知り、様々なことばの表現を知らせていきたいです。

8月の目標

*夏期の保健衛生に留意し、環境を整え快適に過ごせるようにする
*夏ならではの素材、自然物に触れ、体を動かして遊ぶことを楽しむ

すみれぐみ【プールだ!プールだ!】

 始めてのプール遊び。始める前の週に2階のプールを見学に行くと「おおきいね~」と大興奮。期待を膨らませて、いよいよ当日。前日までの雨がウソのように晴天に恵まれて、かわいい水着姿になった子ども達は元気に水のかけあっこ。四つん這いになって犬になったり、足をのばし手で体を支えてワニなったりし、水しぶきをあげながら大はしゃぎでした。いつもは、顔に水がかかることを嫌がる子も次第に慣れて笑顔で遊ぶ姿が見られました。この夏の期間中、危険がないように配慮し、子ども達自身にも簡単な約束をしながら、様々な水遊びを楽しんでいきたいと思います。

8月の目標

*活動と休息のバランスを取りながら、一人ひとりの健康状態を把握し、快適に過ごせるようにする
*夏の自然や生き物に触れ、興味を持ち、保育者や友達と夏ならではの遊びを楽しむ

たんぽぽぐみ【色水遊び】

 先月は、絵具で作った色水を使って遊びました。赤や黄色などの色水を見せると「りんごジュース」「パイナップルジュース」とジュースに見立て、さっそくジュース屋さんごっこが始まりました。途中、偶然に色が混ざってできた色を「見て見て!赤と青でぶどうジュースになったよ!」と一人の子が報告に来ると、他の子も負けずと新しいジュースを次々作って見せてれました。中には混ぜすぎて「コーヒー色になっちゃった!」と残念がる子や友達同士で「〇色は×色と×色を混ぜるとできるよ。」と教えあう姿もありました。色の理解は個人差がありますが、薄い青、薄い緑などの中間色や紫、橙色など理解できる色も増えてきました。これからも遊びや身近なものから楽しみながら色の理解を高めていきたいです。

8月の目標

*暑い夏の健康・安全・清潔に留意し快適に過ごせるようにする
*夏の生活の仕方を身につけ、簡単な身の回りのことを自分で行って行く
*保育者や友達と一緒に夏の開放的な遊びを楽しむ

ゆりぐみ【星座】

 七夕の行事をきっかけに星に興味をもち、星座については線で繋ぐといろいろな形ができることを説明すると興味津々の子ども達でした。織姫、彦星の『琴座』『わし座』のことや誕生日ごとに星座がある事を知らせると「僕はなに?」「私は?」と前のめりになって聞いてくるほどでした。七夕の日は、残念ながら雨で、星を見ることができませんでしたが、『好きなものを星座にしてみよう』というテーマで絵画に取り組むと『アイスクリーム座』『うさぎ座』など、個性豊かな星座がたくさんできました。夏の夜空を親子で見上げ、星座探しなどを楽しまれてみませんか。

8月の目標

*汗をかいたら衣服を着替えるなど、自分で気づき身の回りの始末を丁寧に行おうとする
*十分な水分補給、休息をとっていく
*水・泥などの身近な素材を使って、友達や保育者と一緒に夏ならではの遊びを楽しむ

さくらぐみ【シャボン液ってどうやって作るのかな?】

 シャボン玉遊びをしました。今回は自分たちでシャボン液を1から作りました。大きなプールに水が入っていましたが、それではシャボン玉ができないことは子ども達もわかっていて、保育者が準備した洗濯糊やガムシロップを入れみました。水がトロッと変化してきたので、もしかして…と試しに膨らませてみましたが、やっぱり膨らみません。最後に登場した材料が洗剤!やっとシャボン玉ができ大喜びしたのも束の間、もっと大きく膨らませようと、自分達で「〇〇をもっと入れてみよう?」などと友達と相談しながら材料を調合すると、大小のシャボン玉やもこもこのシャボン玉などがたくさんできました。自分達で試行錯誤しながら取り組むという経験が今後の遊びや活動に繋がればと思います。

8月の目標

*夏期の健康な過ごし方がわかり、快適に過ごす
*友達と協力したり、競い合ったりすることを楽しむ中で思い切り体を動かす
*夏の自然現象に関心を持ち、夏ならではのダイナミックな遊びを楽しむ