保育について

園の広場

すみれぐみ【魔法の言葉】

 今までは、登園すると笑顔で入ってくるだけだった子ども達。しかし、保育者が毎日「おはよう」と、挨拶をすると子ども達からも元気な声で「おはようございます」の言葉が聞かれるようになったり、「○○ちゃん、おはよう」などと子ども同士のやりとりも見られるようになってきました。また、生活の中で「いただきます」「ありがとう」などの挨拶も覚えています。しかし、友達とのやり取りの中で、ちょっとしたトラブルになり悪いことをしたとわかっていても「ごめんね」の言葉がなかなか言えない子がいます。相手の気持ちなどを知らせながら言葉にできるようにかかわっています。挨拶は人と人を繋ぐ大切な言葉です。大人が手本となりながら、生活の中で必要な挨拶や言葉を自然と使えるように関わっていきたいです。

1月の目標

*冬の保健衛生に留意し、生活リズムを整え健康に過ごせるようにする
*友達との関りの中で、約束事を知ったり、簡単なルールのあるあそびやお正月遊びを楽しむ

すみれぐみ【お医者さんごっこ楽しかったよ】

 お医者さんごっこすることを伝えると「やりたーい」と大喜びの声。自分がやりたいことができるように、各コーナーで遊べるようにしていたことで好きな所を見つけながら楽しく遊び始めました。「痛いところないですか?」「注射しますね」等と言いながら聴診器をあてたり、カットバンを貼ったりしながらお医者さんになりきる子やお布団に寝転んで、病気や怪我をした人になりきる子などお互いに言葉を交わしながら楽しむ姿が微笑ましかったです。中でも、保育者はどうやら大けがをしていたようで子ども達からカットバン攻めにあってしまいました。

12月の目標

*冬の健康な生活を知り、自分で行いながら元気に過ごす
*保育者や友達と見立て遊びをしたり、行事に参加することを楽しむ

すみれぐみ【いらっしゃいませ~】

 先日は、お店屋さんごっこをたのしみました。すみれ組は、やおやさんの商品を作ったり、チラシを見て「これがいい~」と買いたい商品の品定め。当日は、さくら組のお友達に手をつないでもらい「これ下さい」と言ったり手作り財布からお金を出してお買い物をしたりして楽しむことができました。その後、お兄さん・お姉さんのお店屋さんが印象に残ったらしく、戸外に出ると汽車の下にもぐり「いらっしゃいませ~」と、お店屋さんになりきって遊んでいます。砂や石ころ、落ち葉を商品のアイスやケーキに見立てて販売する姿は、とてもかわいいです。これからもいろいろなごっこ遊びを通して言葉のやり取りや友達との関りを楽しんでいきたいと思います。

11月の目標

*気温の変化や体調に留意し、健康に過ごせるようにする
*保育者や友達と簡単な言葉のやりとりやごっこ遊びを楽しむ

すみれぐみ【異年齢児交流】

 先月は、いろいろなクラスのお友達と一緒に遊びました。始めは不安そうな表情を浮かべる子もいましたが、一緒にままごとや簡単なゲームを楽しむ中で、優しく接してくれるお兄さん・おねえさんに甘え、少しずつ笑顔が見られるようになりました。また、自分より小さいお友達とも戸外で遊び「こっちおいで。」と優しく誘って遊ぶ姿が見られました。異年齢児交流では、年上の子と接すると刺激を受け、挑戦してみようとする向上心が芽生えたり、小さい子に優しくしてあげようとしたりする気持ちが育ち、年下の子との関りでは、思いやりの心や自尊心が育まれます。これからも、いろいろな年齢のお友達との交流を楽しんでいきたいと思います。

10月の目標

*季節の変化や朝晩の気温差に留意し、健康的に過ごせるようにする
*体を動かしたり、戸外に出かけどんぐりや落ち葉等に触れたりしながら秋の自然に興味を持つ

すみれぐみ【かっこいい夏の虫】

  先月は、夏の虫カブトムシ、クワガタムシ触れて遊びました。虫かごの中を目を輝かせて見ながら「角がある」「真っ黒」などと口にしたり、虫の図鑑や絵本も興味深く見ていました。ある日、カブトムシを虫かごから出すと、急に羽を震わせ飛びだした様子を瞬きもせず見つめたり、力比べではひもをつけたミニカーを
引っ張る姿をみんなで「がんばれ~!」と熱い声援を送ったりしました。「ブーンって飛んだね」「力持ちだね」などと言い夏の虫について2歳児なりに知ることができたようです。他にも、カブトムシやセミなどを製作し楽しみながら夏の虫に親しむことができました。

9月の目標

*夏の疲れや室内外の気温差からくる体調の変化に留意し、心身の疲れを癒やす
*友達と関わりながら、体を動かして遊ぶことを楽しむ

すみれぐみ【なつだ!プールだ!】

 始めての楽しみにしていたプール遊び。始まる前の週に実際2階に見に行って「おおきいね~」「あおいね~」と興味津々。期待を膨らませて、いよいよ当日、晴天に恵まれて可愛い水着姿の子ども達は、少し緊張しながらプールにはいると「つめた~い」と言いながらも徐々に水に慣れていました。水を掛け合ったり、犬やワニになったりしてプールの中をぐるぐると歩き回り、笑顔で楽しんでいました。プールでの約束や階段の上り下りなどの約束など、危険がないように配慮しながら楽しい夏にしていきたいと思います。

8月の目標

*活動と休息のバランスを取りながら、一人ひとりの健康状態を把握し快適にすごせるようにする
*夏の自然や生き物に触れ興味を持ち、保育者や友達と夏ならではの遊びを楽しむ

すみれぐみ【サツマイモの苗植えをしました】

 もりもり農園にサツマイモの苗を植えました。前日から実際に畑の土を触ったり、砂場で苗を植える練習を行ったりしました。根から芋ができることを知らせましたが、まだ難しく苗を持ち上げたり、苗にサラサラと土をかけるだけの子が多かったです。当日は保育者と一緒に「お布団かけやろう」と小さな手で土をかけ優しくトントンしながら植えることができました。今、もりもり農園では、いろいろな野菜の生長が見られ、キュウリやオクラが収穫できます。お芋だけでなくいろいろな野菜の生長を見たり、収穫を楽しみながら食べ物を大切にしたり興味・関心を育てていきたいです。

7月の目標

*夏季の保健衛生に留意し、健康にすごせるようにする
*保育者や友達と関わりながら様々な素材に触れ、夏ならではの遊びを楽しむ

すみれぐみ【ダンゴムシ見つけたよ!】

 みんな大好き!ダンゴムシ。園庭に出ると早速あちら、こちらの草むらや隅を探して「先生いたいた!」と呼びに来ます。自分で捕まえることができないでいる子の手のひらに乗せてあげると「まるまってる」と言いながら手の中でコロコロ転がしながら目を輝かせて観察していました。ダンゴムシの習性を利用した迷路では、スタートからゴールにたどり着くまで大きな声で「がんばれ~」と応援し、無事にゴールすると大喜び。また、観察したダンゴムシの絵画も楽しみながら行いました。タンポポやクローバーなどの草花にも触れ、春の自然を満喫していました。

6月の目標

*梅雨期を健康・安全に配慮しながら、一人ひとりが快適に生活できるようにする
*梅雨の自然を見たり、触れたりして興味・関心をもつ

すみれぐみ【戸外遊び】

 天気がいい日は、園庭に出てたくさん遊びました。遊具で遊ぶだけではなく、追いかけごっこや『オオカミさん、いま何時?』という言葉の掛け合いをしながらの追いかけごっこなどを楽しみました。また、フープを使った色探し遊びでは、まだ自分のグループの色がわからず戸惑う子や『あか』『あお』と言いながら楽しそうに見つけてフープの中に入る子、お友達の後ろをついて行く子と様々でした。今後も戸外で身体を思いっきり使った遊びを楽しみながら、丈夫なからだつくりをしていきたいと思います。

5月の目標

*保育者の援助を受けたり、仕方を知らせてもらいながら、身の回りのことを自分でしようとする
*春の自然を感じながら、保育士や友達と一緒に体をのびのびと動かして遊ぶ

すみれぐみ【年間目標 ~戸外遊びを楽しもう~ 】

 2歳児は走る、跳ぶ、歩くなどの全身運動の発達が目覚ましい時期で、転んだり、倒れたりしないように体のバランスをとることも出来るようになってきます。戸外で友達や保育者と一緒に思いっきり体を動かしたり、運動遊具などを用いた遊びを楽しみながら運動機能の基礎をつくっていきたいと思います。加えて、いろいろな音楽に触れ保育者の模倣をしながら曲に合わせながら体を動かしたり、曲の速さ・音の高低・強弱を聞き分けて体を動かすなど表現遊びも楽しんでいきます。また、運動能力の発達に伴い、手指も細かい動きが出来るようになってくるので手指を使った遊びもたくさん取り入れながら発達を促していきたいです。

4月の目標

*新しい環境や保育者に慣れて安心して過ごす。
*保育者や友達と一緒に好きな遊びを楽しむ。

すみれぐみ【鬼は~外】

 節分には保育園でも豆まきをしました。どんな鬼がいるのか問いかけると「泣き虫鬼」「怒りんぼ鬼」「いじわる鬼」などたくさんの答えが返ってきました。当日は “おなかの中にいる悪い鬼を退治する”と子ども達は気合十分!段ボールの鬼をめがけて「鬼は外!」と元気な声で言いながら豆を投げることができました。いざ鬼が来ると怖さから泣いてしまう子もいましたが、後ずさりしたり怖がった表情をしながらも退治することができました。去年は怖さから泣いて豆を投げられなかった子ども達が、一生懸命投げて鬼に立ち向かっていく姿に成長を感じました。

3月の目標

*進級することに期待をもち、身の回りのことを自分で行っていく
*春の訪れを感じながら、戸外で身体を動かして遊ぶことを楽しむ

すみれぐみ【お正月遊び・伝承遊び】

 かるた取り、凧あげ、風船羽子板、福笑い。そして、「書初め」ではなく「描き初め」。黒の絵の具一色で文字ではなく自分の顔を描いてみました。個性が出て、とても面白い作品になりました。伝承遊びは、「かごめかごめ」や「だるまさんがころんだ」を~ころんだ~ではなく“ねむった”“食べた”等にかえてそのポーズをすることにしたら大笑い。みんなで楽しい遊びになりました。走ることが大好きな子ども達なので、今後も寒い中ですが鬼ごっこやリレー遊び、縄遊び等でたくさん身体を動かして楽しみながら強い体をつくっていけるようにしたいと思います。

2月の目標

*簡単な身の回りのことを促されたり見守られたりする中で、自分で行い出来る喜びを感じる
*いろいろな遊びの中で、気持ちや自分の思いを表現したり友達や保育者と言葉のやり取りをしたりして楽しむ