保育について

園の広場

すみれぐみ【体を動かしていっぱい遊んだよ】

 すみれ組では、一年間戸外遊びや運動遊具に触れながら、様々な運動遊びやリトミック遊びを楽しんでいきたいとおもっています。体を動かすことによって、全身の運動機能の発達やリズム感なども養っていけるようにしていきたいです。先月は、戸外遊びや鬼ごっこをしたり、ありやダンゴムシ探しに夢中になったり、サーキット遊びは遊び方を知らせてもらいながら、跳ぶ・くぐる・転がるなどの動きを楽しみました。また、室内でも春の音楽に合わせて保育者の真似をしながら、踊ったり歌ったりして全身を使って表現することも楽しみました。今後も様々な遊びや自然を取り入れながら、保育者と一緒に体を動かして遊ぶことを楽しんでいきたいと思います。

5月の目標

*保育者の援助を受けたり、やり方を知らせてもらいながら身の回りのことを自分でしようとする。
*春の自然を感じながら、保育者や友達と一緒に体をのびのびと動かして遊ぶ。

すみれぐみ【魔の2歳児】

 2歳児は、自己主張が強くなり多くのことに自分で取り組もうとしますが、ときに上手くいかず、イライラと癇癪を起してしまうことがあります。やりたいという気持ちやイライラをぶつけられた時には「○○したかったんだよね」「○○は嫌だったんだね」など子どもの気持ちを受けとめ寄り添っていきたいと思います。まだ上手く自分の気持ちや思いを言葉として伝えることができない子もいるので、気持ちを代弁したりして関りをもつようにしていきます。また、好奇心も出てきて「なんで?」「これはなに?」などの質問が増えてきます。忙しくてつい「あとで」や「わからない」などと答えてしまいがちになりますが、好奇心は人生の財産にもなるので、子ども達と一緒に考えていきたいです。

4月の目標

*新しい環境や保育者に慣れて安心して過ごす。
*保育者や友達と一緒に好きな遊びを楽しむ。

すみれぐみ【カスタネット遊び】

 みんなで自分のカスタネットを使って遊びました。「どの指にゴムをつけるのかな?」と問いかけると、以前、保育園のカスタネットで遊んだことを思い出し「お兄さん指!」と答える子もいました。友達の名前や果物の名前を声に出し、それに合わせてお友達と一緒に音をだしたり、子ども達が好きな歌に合わせて音を出したりして楽しみました。すみれ組では、一年間、いろいろな音楽的要素がはいった表現遊びを取り入れてきましたが、できる・できないは別にして子ども達は、歌、楽器遊び、リトミック(身体表現)、ダンスなどが大好きになりました。音楽は、音楽的能力だけでなく、運動や言葉、表現(感受性)など様々な能力に関連しよい働きがあると言われています。今後も子ども達と楽しく音楽(表現)に触れていきたいです。

3月の目標

*進級することに期待をもち、身の回りのことを自分で行っていく
*春の訪れを感じながら、戸外で体を動かして遊ぶことを楽しむ

すみれぐみ【楽しかったお正月遊び】

 お正月遊びで凧揚げをしました。自分たちで作った凧を持って外に出ると「早く飛ばしたい!」「どうやってするのかな?」とやる気満々の子ども達。当日は風があまりなく、苦戦していましたが、風に乗って凧が揚がると「先生できた~!」と大喜びでした。またクラスだけでなく異年齢児とも、色々な正月遊びに触れることができました。かるた取りでは遊びを年長児が進めてくれ、絵札を並べ準備をする間、〝まだかな~“と札を囲みながら目を輝かせていました。年長児が字札を読みあげると、きょろきょろしながら絵札を探し、見つけると身を乗り出しながら全身で札に手を伸ばして付き、皆で大盛り上がりのかるた取りでした。大きい子に遊び方を教えてもらいながらクラスとはまた違ったお正月遊びを楽しむことが出来ました。

2月の目標

*簡単な身の回りのことを促されたり、見守られたりするなか自分で行い出来る喜びを感じる
*いろいろな遊びの中で、気持ちや自分の思いを言葉で表現したり友達や保育者と言葉のやりとりを楽しんだりする。

すみれぐみ【みてみて!できたよ!】

 丸、三角、四角の形が身の回りにないか探したり、遊びに取り入れたりすることで形に興味を持ってきた子ども達。まだ、三角と四角の理解が難しい子もいますが、生活の中でその都度知らせていっています。先日は、丸、三角、四角の様々な大きさと色の紙を渡すと、それっ!とばかりに手が伸びて、思い思いに形を組み合わせては糊付けしていきました。すぐにあちこちから「せんせー、見て!」と声がかかり「ちょうちょだよ」「トラックだぞ」「ロケット」などと目を輝かせて知らせてくれます。子ども達の想像力の豊かさに驚かされました。

1月の目標

*冬の健康衛生に留意し、生活リズムを整え、健康に過ごせるようにする。
*友達との関りの中で、約束事を知ったり簡単なルールのある遊びやお正月遊びを保育者と一緒に楽しむ。

すみれぐみ【秋ってすてきだね】

 緑から茶色や黄色、赤などに変わった色とりどりの葉っぱが、風にのってちらちらと舞っています。その葉っぱを子ども達とお友達と楽しそうに集め「先生、かえでの葉っぱ!」と知らせてくれたり、たくさん集めて花束のようにして「かわいいでしょ。」と見せてくれたりする子もいました。また、池田湖公園に散歩に行ったときは、夢中になってどんぐりを拾い、お友達と見せ合いながら「○○ちゃんの大きい」「△△ちゃんのは小さい」と比べっこをする姿も見られました。中には、どんぐりの中ってどんなになっているのかな?と硬い皮をむいている子がいて驚きました。様々な自然に触れた子ども達は、一人一人違いはありますがいろいろなことを感じ興味をもつことができました。これからも自然の恵みをうけながら、豊かな感性やどうなっているのかな?という好奇心の芽を育んでいきたいと思います。

12月の目標

*冬の健康な生活を知り、自分で行いながら元気に過ごす。
*保育士や友達と見立て遊びをしたり、行事に参加したりすることを楽しむ。

すみれぐみ【楽しかったお店屋さんごっこ】

 クラスでお買物ごっこを楽しみました。「これください」「どうぞ」の簡単な言葉のやり取りや買い物をする時は必ずお金を支払うことを遊びの中で知らせていきました。どの商品がいいか迷って時間がかかってしまう子、お財布から一生懸命お金を取り出そうとする姿はとてもかわいかったです。その後縦割りでのお店屋さんごっこも楽しみ、お兄さん・お姉さん達がしたお店屋さんが、とても印象に残ったようです。自由遊びの時は、お兄さん・お姉さんの真似をして「いらしゃい、いらしゃい」「○○ですよ」などとお店屋さんになりきって遊んでいます。遊びの中で同年齢だけでなく異年齢の友達とも関りながら刺激を受けたり、簡単な社会でのルールなどを学んでいってほしいと思います。

11月の目標

*気温の変化や体調に留意し、健康的に過ごせるようにする。
*保育者や友達と簡単な言葉のやりとりやごっこ遊びを楽しむ。

すみれぐみ【ゴシゴシ手洗いでピッカピカ】

 すみれ組では、石鹸を使った手洗いに取り組んでいます。最初は、泡石鹸を手に出すとすぐに流す子が多く、保育士がして見せたり、手を添えたりしてやり方を知らせていきました。手洗い場に分かりやすい手の洗い方のポスターを掲示すると、それを見ながら「次はバイクだよね。(親指を洗う)」などと順番を確認しながら洗う子も増えてきました。まだ難しい子もいますが、一緒に確認しながら手洗いを行っていきます。また、石鹸を使っての手洗いになり、いままでよりも丁寧に手を洗おうとしたり、水で流した後には泡が残っていないか自ら確認したりする姿も見られ嬉しく思います。風邪の予防にもなりますので、ご家庭でも外出後は一緒に取り組まれて習慣づけて下さい。

10月の目標

*季節の変化や朝夕の気温差に留意し、健康に過ごせるようにする。
*体を動かしたり戸外に出かけ、どんぐりや落ち葉などに触れたりしながら秋の自然に興味をもつ。

すみれぐみ【虫・ムシ・むし】

 夏の虫たちと触れ合ったりなり切ったりして遊びました。カブトムシを見せると身を乗り出して取り囲み、ブロックを引っ張る力強いカブトムシを見て「すごいね~」と歓声が上がっていました。いろいろなセミの鳴き声の音源を聞かせると、真似をして「ミンミン」とか「シャワシャワ」などと声を出して楽しんでいました。最後はカブトムシの親分(保育者)との力比べ、4対1のマットの押し相撲。カブトムシやクワガタに
なりきって力いっぱい押し合い、子ども達の勝利に終わり大喜びでした。本物の虫には、怖がる子もいますが遊びを通して少しずつ親しむことができればと思っています。

9月の目標

*夏の疲れや室内外の気温差からくる体調の変化に留意し、心身の疲れを癒やす。
*友達と関わりながら、体を動かして遊ぶことを楽しむ。

すみれぐみ【感触遊びって楽しいね】

 寒天、高野豆腐、春雨などの食べ物に触れて感触遊びを楽しみました。高野豆腐は硬かった豆腐を水につけると柔らかくなり子ども達は不思議だったようで「何で?」と聞いたり、「柔らかい」「ふわふわしている」等と自分なりの言葉で表現していました。また、春雨も硬いものと、ゆでて柔らかくなったものの違いを比べ「冷たい」「ぷにゅぷにゅしている」等、手で触りながら感触を楽しんでいました。普段、あまり触れることがない食材でしたが見るだけではなく、触ったり、匂いをかいだりと五感で体験することでより興味が高まったようです。今月も夏でしか味わえない水遊び・開放的なダイナミックな遊びを楽しませていきたいです。

8月の目標

*活動と休息のバランスをとりながら、一人ひとりの健康状態を把握し、快適に過ごせるようにする。
*夏の自然や生き物に触れながら、保育者や友達と夏ならではの遊びを楽しむ。

すみれぐみ【ままごと だぁいすき♪】

 大好きなままごと!今回は、ままごと道具の他にエプロン、スカート等の洋服やぬいぐるみも準備しました。その日は、いつもと違い真っ先に洋服やぬいぐるみを手にとり、「ママになる!」「お人形さんをおんぶする」と自分のしたいことを保育者に伝えたり、言葉の表現が難しい子もエプロンを差し出し態度や表情で思いを伝え、エプロンや三角巾をつけると、一人ひとりが自分なりのおかあさんになりきって遊んでいました。ミニチュアをのせた皿を「先生、どうぞ」と言ってごちそうしてくれる子、ぬいぐるみを抱っこして「よしよし」とあやす子と身近な生活を自分たちなりに言葉や動きで表現して楽しむことができました。これからも、遊びの環境を整えながら、子ども達の自由な想像性の中で語彙力、友達との関りが広がるようしていきたいです。

7月の目標

*夏期の保健衛生に留意し、健康に過ごせるようにする。
*保育者や友達と関わりながら様々な素材に触れ、夏ならではの遊びを楽しむ。

すみれぐみ【お着替え頑張っています!】

 自分で頑張ろう!そういう気持ちがどんどん芽生えてきている元気いっぱいの子ども達。洋服の着脱もその一つです。服が半袖に変わり脱ぎ着しやすくなったこともあって、保育者が側について袖をひっぱって肘を抜くことを知らせると、反対側は自分で頑張ってしようとする姿が見られます。しかし、まだ上手くいかず戸惑うことも多いので、援助したり励ましたりして関わっています。出来たときはたくさん褒めてやると「自分でできた!」と、とても嬉しい表情を見せてくれます。小さな「できた」を意欲に繋げていきたいと思います。

6月の目標

*梅雨時期を健康・安全に配慮しながら、一人ひとりが快適に生活できるようにする。
*梅雨期の自然を見たり、触れたりして興味をもつ。