最近、自分の持ち物は大切にするけれど、共同で使う物は雑に扱うことが目につきます。具体的に、みんなで使う物をどのように扱うといいか、身近な「おもちゃ」について考えてみました。すると「投げたり叩いたりすると壊れのるので大事に使う。」「ぐちゃぐちゃだと、どこにあるか探さないといけない。」「おもちゃがなくなると遊べない」等といろいろな声が聞かれました。みんなで使う物は自分だけでなく、次に使う人のことも考えないといけないことわかりましたが、まだまだ一人一人が意識するのは難しいです。でも、中には自ら落ちているおもちゃを拾い片付けてくれたり、トイレのスリッパを並べてくれたりする子もいます。『もの』を大切にするということは、将来、回りの人を思いやり気遣いができる人に繋がります。
3月の目標
*室内外の気温差に留意し、衣服調節を行いながら健康に過ごせるようにする
*進級に向け期待を膨らませながら、出来ることは自分で行い自信を持って行動しようとする
*身近な春の自然に触れ、春の訪れを感じる
*進級に向け期待を膨らませながら、出来ることは自分で行い自信を持って行動しようとする
*身近な春の自然に触れ、春の訪れを感じる